月花 kumamoto 熊本の器と暮らしの道具
熊本県人吉地方では馴染みの深い郷土玩具で、その始まりは約800年前にさかのぼると言われる。
壇ノ浦の戦いに敗れ、九州の山間さらに人吉の奥地へ逃げのびた平家一族。かつての都の栄華を思い、その寂しさを慰めるために作られるようになったと伝えられている。
一旦は廃れようとしていたこの玩具だが明治後半に復興され、毎年2月の人吉のえびす市で「きじ馬」は男の子へ、「花手箱」は女の子への土産物として買って帰る慣わしとなっていたことも。
頭に書かれる『大』の文字が特徴で、人吉ではお店の前などにに大きなきじ馬が飾られる。 大きな目が愛らしい、素朴でいて南国的で明るく鮮やかな色調の郷土玩具「きじ馬」。
3商品中 1-3商品